旅行券が当たる!春のおでかけフェア2023

春のおでかけ

*キャンペーンの内容は→こちらから

暖かくなり、お花見やGWのおでかけ日和の季節となってきました。
みなさんはもうおでかけの予定は決まりましたか?
2023年の春、おでかけの予定が決まっている方もそうでない方も楽しめるAraiMartのお出かけフェアを開催いたします!

AraiMartでは様々な国や日本各地の美味しい食材を取り揃えておりまして、今年はそんな日本と海外の食材の中でも特におすすめな商品と、その土地の人気スポットをPICKUPしてご紹介いたします。

また、おでかけフェアにちなんでLINE友だち追加メルマガ登録をしていただいた方の中から抽選で、
なんと4万円相当の旅行券があたるBIGなチャンスもご用意いたしました。

ぜひ「AraiMartのおでかけ時間」をお楽しみください。
 

キャンペーン概要&応募方法


この企画では、まず私たちの取り扱うおすすめの商品の背景を知って頂き、
皆様に生産地についてもっと寄り添っていくお手伝いをしたいと考えています。

そして、「せっかくなら、色々な場所を訪れたい!」という皆様の気持ちを叶えるために、
今回AraiMartではご応募して頂いた方に最大4万円分の旅行券が当たるキャンペーンを実施することになりました!

是非この機会を利用して、訪れた場所でご当地の美味しい特産品を食べて下さい。
色々な美味しいものが、あなたの訪問を待っています!

キャンペーン景品

カード型旅行券JTBトラベルギフト画像はイメージです

・「カード型旅行券JTBトラベルギフト」4万円分×1名様
・「カード型旅行券JTBトラベルギフト」2万円分×2名様
・アライマートで使える5000円クーポン×10名様

さらに
→アライマートで使える送料無料クーポン×応募者全員


応募資格

AraiMart・LINE公式の友だち+AraiMartのメルマガ会員であること。
(この二つが登録されていないと、応募しても無効となります)

応募フォーム

応募フォームはLINE友だち追加後、LINEメッセージから専用リンクを配信しております。 友だち登録がまだの方は、表示QRコードから友だち登録へお進みください。

応募方法

1.LINE友だち登録をする
AraiMart公式LINE

2.メルマガ登録をする
AraiMartメルマガ

3.応募する
応募フォームはLINE登録後のメッセージから確認して、必要項目に答えて送信で応募完了!

※当選のご連絡はご登録頂いたメールへの返信となります。

【長崎県・五島列島】ロマンと自然であふれる五島に行こう!

高浜海水浴場 五島©長崎県観光連盟

日本で一番美しい砂浜と呼ばれる高浜海水浴場は、新観光百選、日本の水浴場88選にも選ばれ、五島を代表するビーチ。
コバルトブルーとエメラルドグリーンが美しい絶景ポイントです。

鬼岳 五島©長崎県観光連盟

また、芝生で覆われた福江島のシンボル的存在の鬼岳(おんだけ)は福江港から車で15分の所にあります。
眺めもよく、夜には天然のプラネタリウムに包まれて過ごすことができるでしょう。

渕ノ元カトリック墓碑群©長崎県観光連盟

五島の西端で一際目立つ灯台、大瀬崎灯台は日本の灯台50選にも選ばれる美しさ。九州本土最西端のこの場所では、東シナ海の大海原に沈む夕日に感動することができます。また、キリシタンの歴史を物語る渕ノ元カトリック墓碑群頭ヶ島天主堂など、南蛮文化がもたらされ、この地に形あるものとして残った名所も五島ならではの観光スポットといえます。自然や文化的遺産に溢れた五島にぜひ赴いてみましょう!



◆ 五島名物『五島手延べうどん』はどんな商品?
gotoudon

そんな魅力的な「五島」の名物、『五島手延べうどん』をAraiMartでも紹介しています。
この五島うどんの発祥は、最近の研究では”遣唐使”の時代までさかのぼることができるといいます。大陸との交流の中で、手延べうどんの製造方法が伝わったとされているのです。
中国の浙江省岩坦地区で、古く昔より作られている「索麺」という麺。
その製造方法が、現在の五島うどんの製法に似ていることから、五島の手延べうどんのルーツは「索麺」なのではないか?とされています。
遣唐使は大陸から帰ってくると、上五島という場所に寄港することになっていました。このことから大陸から帰ってきた一団が、この地でうどんの作り方を伝えたのではないかという説が有力です。
また、日本人が得意とする、独自の“改良”が島人の知恵と工夫とともに行われ、現在の『五島手延うどん』となったとしたら、こんなにロマンのあるうどんは他にはないのではないでしょうか。

"手延べうどん"の条件
・小麦粉に食塩と水を加えて練り合わせ、
・食用植物油又はでん粉を塗付してよりをかけながら順次引き延ばし、
・丸棒状又は帯状のめんを乾燥、合計12時間熟成させ、
・そしてそのすべての工程を手作業で行ったものだけ

 
『五島手延べうどん』は国内産の小麦粉と天然の五島列島産の塩と椿油を使用して作られてるんだって
五島列島の伝統を継承し、今なお昔の風味を伝えるこの『五島手延べうどん』は、日本にいたら一度は食べておきたいかも!

富山県・氷見といえば行っておきたい各名所!

氷見漁港©富山県氷見市

富山県氷見は夏はマグロ、冬は鰤が有名で、氷見漁港では活気のあるセリが見られます。そして海辺ならではの植物を楽しめる氷見市海浜植物園でゆったり時間を過ごした後は、美しい砂浜が続く高岡の雨晴海岸をのんびり散歩。そしてこれからの暑くなる時期には島尾海岸が海水浴客でにぎわいを見せます。

氷見 大境洞窟住居跡©富山県氷見市

また、マニアックで人気の観光スポットは大境洞窟住居跡。先人たちの暮らしに思いをはせることができます。春には立山連峰が美しい絶景ポイント能登半島国定公園雨晴海岸や、1800本の桜が出迎えてくれる心なごむ憩いの場、高岡古城公園など、自然豊かな氷見はのんびりゆったりと観光を楽しむことができます!

忍者ハットリくんカラクリ時計©藤子スタジオ

また氷見は、漫画家・藤子不二雄Ⓐ氏の出身地
氷見市には漫画ワールドマップが用意されていて、市内には「怪物君ストリート」や「忍者ハットリくんカラクリ時計」など藤子不二雄Ⓐワールドを楽しめる工夫で溢れています。ファンならずとも一度は見たことのあるキャラクターを市内で見ることができ、観光客を楽しませてくれます。
観光しながら藤子不二雄Ⓐの聖地巡礼もできちゃう氷見市。ふらっと気分転換に訪れるのにもオススメです!



◆ 『氷見糸うどん』はどんな商品?
氷見うどん

そんな魅力的な「氷見」の名物、『氷見糸うどん』をAraiMartでも紹介しています。
富山の氷見うどん発祥の元祖は高岡屋『氷見糸うどん』の歴史と共に歩んできました。
氷見うどんの由来は氷見糸うどんに始まり、その起源は270年以上も前の江戸中期(宝暦元年1751年)に、高岡屋創業者の初代弥三右衛門が、能登輪島のそうめん座から技術を採り入れ、「糸うどん」の製法を編み出したことからといわれています。
以来この「糸うどん」「氷見糸うどん」は加賀藩御用達うどんとして献上されるようになりました。
特筆すべきは、高岡の『氷見糸うどん』はすべて人の手づくりによる独自の製法を守り抜き、現在に至るまで門外不出の技として受け継がれていることです。

氷見糸うどんのポイント
・全て手づくりによる独自製法
・自分好みの茹で加減に調節可能
・歯切れの良くもっちりとした強いコシ
・なめらかな口当たりの良さ

 
断面が、楕円形のようになっているこの太干麺は、ゆで、のび、煮くずれに強い弾力・歯ごたえがあるので、「温かくしてもよし、"ざる"でもよし」の逸品!
スパゲッティソースやカレーソースなどでも美味しく召し上がれますよ!

 

ハワイの穴場、ノースショアを満喫!

ハワイ ノースショア©Hawaii Tourism Authority

ノースショア」はハワイ、オアフ島に位置し「北の海岸」を意味します。ワイキキから1時間〜1.5時間程度ですが、ワイキキとは違った雰囲気を楽しめます。
ノースショアで家族で訪れたいのがパイナップル畑が広がるドール・プランテーション。世界的食品メーカー“ドール”の自社農園が運営。大人から子供まで楽しめます。

ポリネシアカルチャーセンター©Michal Pechardo

グルメ好きにはフキラウマーケットプレイスがオススメ!施設内にあるレストラン「パウンダーズ」では、ローカルのメニューが豊富で、アメリカでも有名な一流シェフのご飯が食べられます。ハレイワタウンはハワイらしい町並みにお洒落なお店が並びます。人気のフォトスポットも沢山あるので、インスタ映え必死。
ラニアケアビーチはウミガメが現れることで知られています。法律でウミガメに近づくのは禁じられていますが、タイミングが合えば、ウミガメの甲羅干しも見ることができます。
おなかが空いたらカフクに行ってみましょう!ここはガーリックシュリンプの本場で、新鮮な野菜のスムージーなどが楽しめたり、お土産を買うこともできます。夜になったらポリネシア・カルチャー・センターで壮大なナイトショーが楽しむことができます!



◆ 『フリフリソース』はどんな商品?
ハワイ フリフリチキン

ハレイワタウンでガーリックシュリンプと並んで有名になっているのがローカルフードのフリフリチキンです。
フリフリとはハワイ語で「くるくる」という意味で、炭火の上でチキンをゆっくり回転させながらじっくり焼くスタイルが「フリフリチキン」と呼ばれています。ハワイにはローカルフードや、B級グルメのお店がたくさんあり、色々楽しめるのですが、その中で今一番注目を集めています。
フリフリチキンの有名店で使用されているこの「フリフリソース」の主な原材料は醤油!
実は「醤油」はもともと日本のものですが、日系人が現地で作るようになってから、今ではハワイで「醤油」は広く浸透しています。
モチコチキン、ロコモコ、サイミン等のハワイのローカル・フードには、ハワイで作られた醤油が使われるのが一般的です。この醤油はスーパーでもメジャーな調味料として売られていて、ローカルの人々にも愛されています。
その醤油をベースに作られたのが「フリフリソース」です。ノースショアではフリフリチキンの調味料として使われていますが、現地のスーパーでもメジャーになったこの「フリフリソース」は色んな食事に合わせることができます。

特に日本人が慣れ親しんだ料理の味付けとして手軽に使えるため、日本でもじわじわと人気が出てきている商品です。
豚や牛はもちろん、魚にも良く合い、また、煮物・煮魚・角煮・すき焼きなどもこれ1本で作れる優れモノ!醤油の代わりとして、いろいろ代用できる万能調味料!

ヤンニョムチキン発祥の地、大邱を巡ろう!

峨洋橋 アヤンギョ©Korea Tourism Organization-potographer

韓国・大邱(テグ)はソウル・釜山に次ぐ、3大都市の1つとして数えられています。釜山から北西90キロに位置する大邱の正式名称は「大邱広域市」で、近年注目を集めてる都市となっています。
近年観光客が増えている理由として外せないのが韓国ドラマのロケ地として使用されたということです。大邱にかかる峨洋橋(アヤンギョ)は『オー・マイ・ビーナス』で使用された橋で、古い鉄道橋がリメイクされたものです。夕暮れには川面に映る橋の光が美しい光景を作り出します。

東城路©Korea Tourism Organization-potographer

東城路(トンソンロ)は交通機関でアクセスのよい場所にある大邱で最も活気のあるビジネス街です。ショッピングエリアとしても人気のこのエリアはファッション好きも満足させます。宿泊の拠点とすれば、色々な場所へ行きやすいのでオススメです。

西門市場©Korea Tourism Organization-potographer

また、西門市場(ソムンシジャン)は1920年代に現在の場所に移転してきた市場で、地場産業である繊維関連の商品や、工芸品、食器などが訪れるものを楽しませてくれます。夜7時以降はナイトマーケットに姿を変えるこの市場。冷麺(ネンミョン)や大邱のソウルフード・マクチャン(ギアラ)が紙コップに入ったコップマクチャンなども手軽に楽しめます!

前山公園©Korea Tourism Organization-potographer

時間が許せば前山公園(アプサン)の展望台に登ることをおススメします!ふもとまでバスで行ったらケーブルカーで一気に山頂へ。海抜660mの展望台からは大邱の街を一望でき絶景を独り占めできます。



◆ 『ヤンニョムチキン』ってなに?
ヤンニョムチキン

『ヤンニョムチキン』とは、鶏のから揚げに、コチュジャンやニンニクなどで作った甘辛いタレ(ヤンニョム)を絡めた料理のことで、発祥の地は韓国南東部の大邱市といわれています。
この料理は韓国の国民食ともいわれている“フライドチキン”から派生した韓国グルメです。
韓国にはフライドチキンのお店がたくさんあり、韓流ドラマ「星から来たあなた」に登場して流行したメッチュ(ビール)と楽しむ「チメク(チキン+メッチュ)」も韓国では広く浸透しています。そんなフライドチキンが韓国風にアレンジされたのがヤンニョムチキン。
“ヤンニョム”とは薬味や香辛料を混ぜ合わせた合わせ調味料の総称で、使用される料理によって味付けが異なります。ヤンニョムチキンは一般的にコチュジャン、ニンニク、砂糖を使い、甘辛く味付けされます。
また、お店や家庭によってもヤンニョムの味わいが変わるので、ヤンニョムチキンの味もヤンニョムによって決まるので、色んな味を楽しみたくなります。
ヤンニョムチキンはお店で頼むとたくさんの量が提供されることが多いメニューです。他の料理も食べたいのに、ヤンニョムチキンでお腹いっぱいに。ということもあり得ます。

 
AraiMartで販売中の『ヤンニョムチキン』は食べきりサイズの200gなので、おうち飲みや、夜ご飯のお惣菜としてピッタリの量!電子レンジで簡単に調理できるのも嬉しいですね。
チーズをトッピングすればチーズダッカルビ風に変身!簡単に味変も楽しめてとても便利な商品です!


  • 上段バナーの説明文
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
>