お酒

ワイン

飲みやすいワインはどう選ぶ?上手にワインを選ぶコツをご紹介!

近年ワインを日常的に楽しむ方も増えてきています。コンビニやスーパーにもワインコーナーがあったり、おうち時間が増えて、晩酌のお酒を普段とは違うものに変えてみたり、またオンライン飲み会では、お店の飲み会と違って、選ぶアルコール飲料の幅が以前より...
ワイン

アルコール度数低めのおすすめワイン。ヴィーニョヴェルデを飲もう!

近年ワインの消費量が日本でも上がってきていて、日常的にワインを食事に取り入れたいと思っている人も多くなってきていると思います。 多くの場合が、今飲んでいるお酒の代わりにワインを飲んでみたいけど、ワインがどんなお酒なのか詳しくわからない。ま...
カシャッサ

家でも手軽にカイピリーニャ!簡単で美味しいレシピ10選!

ブラジルを代表する蒸留酒『カシャッサ』は、日本国内でもじわじわとその存在感を高めているスピリッツとなってきています。 サトウキビを原料としたこのお酒は、様々なフルーツとの相性も良く、バーテンダーがいろいろなレシピを日夜開発しています。 ...
ワイン

ワインを飲めば健康になる?あまり知られていない意外なメリット

世界で最も人気があり、多くの人を魅了し続けるアルコール飲料、それがワインです。そして、そのワインは、古くから健康に良いとされていて、適量であれば毎日飲むことで日々の生活を健康的に過ごせるとも言われています。 そんなワインですが、日本でも日常...
ワイン

ポルトガルワインの原産地呼称制度は世界最古!その歴史的背景とは?

原産地呼称制度という言葉を聞いたことがありますか? 現在世界中でワインづくりが行われていますが、多くのワインがこの制度によって守られています。 どういったものかというと、ワイン産地の地理的環境や風土の違いによってあらわれる、それぞれの異...
ワイン

アレンテージョの実力派。最大手ワイナリーカルミン社とは

果てしない地平線が美しい穀倉地帯のアレンテージョは、ポルトガル語で、Além(向こう側)+Tejo(テージョ川)を意味し、首都リスボンから見て南にあるテージョ川の対岸以南に位置します。 15世紀末までポルトガルがイスラムから領土を取り返す...
ワイン

アレンテージョの新星、エルダーデ・ド・ロシムの実力に迫る

ポルトガルワインの産地の中でも、コルクの産地として広く世界で知られているのがアレンテージョ地方です。 この地方では古くから強く耐用性のあるコルク樫のコルクが生産され、世界で消費されるコルクの半分近くをこの地方が供給しているため、コルクの産...
ワイン

ドウロ地方の最高峰キンタ・ダ・レデのワインが最高に美味しい理由

ポルトガルのワインと言えば、何を思い浮かますか?最近流行りのヴィーニョヴェルデでしょうか。それとも、世界で大流行したポートワインでしょうか。 実は、ポルトガル国内でも屈指のワインの産地と言われている地方があります。土着の品種に恵まれ、色と...
ワイン

アルバリーニョを飲みたければプロヴァンのワインがおすすめ

現在世界のヴィーニョヴェルデ愛飲家の中でも注目を集めているポルトガルのワイナリーがプロヴァンです。AraiMartのヴィーニョヴェルデの商品群の中でも、高級ブドウ品種、アルバリーニョをメインにワインづくりを行うワイナリーとして、一際存在感を...
カシャッサ

ブラジルNo.1クラフトカシャッサ「セレッタ」の魅力とは!

世界には様々なお酒があります。バーに行けば、棚一杯にスピリッツの瓶が並べられ、その種類の豊富さに驚かされます。ジン、ウォッカ、ラム、テキーラは世界4大スピリッツと呼ばれていて、今では、お酒に詳しくない人でも、一度は聞いたことのある蒸留酒とし...
タイトルとURLをコピーしました